
自営業になったら、やらなければいけない経理業務って何があるんだ?
こんな疑問にお答えします。
会社員から自営業・個人事業主・フリーランスになったかたには、もしかしたら経理業務になじみがないかもしれません。
本記事では自営業になったらやらなければならない経理業務と、効率化について説明します。
- 自営業の経理の種類
- 自営業の経理の効率化
- 個人事業主です
- 会社員時代の最終役職が管理部長でした
自営業の経理の種類

それでは全体像を見ていきましょう。
- 請求書
- 入金・売掛金の管理
- 経費・買掛金の管理
- 確定申告
自営業をはじめると、このような経理業務を行っていく必要があります。
自営業の経理①:請求書

請求書の発行がもっとも重要といってもいいかもしれません。
なぜなら多くのBtoB取引(企業間の取引)の場合、請求書を取引先・お客様に送らないと、お金が入ってこないからです。
請求書のポイントです。
- 請求日付は入れた?
- 振込先の記載はした?
- 品名・金額は正しい?
- お客様の名前は入れた?
- 源泉徴収を差し引いた?
- 都度送る?1ヶ月分まとめて送る?
請求書のテンプレートは、無料でダウンロードできます。
お好きなデザインでいいですが、 原則ずっと同じ請求書を使用しましょう。
毎回請求書のデザインが変わっては、取引先から不信感を持たれます。
会計ソフトから作成すると、経理業務全体を見れる上に、管理もラクですね。
自営業の経理②:入金・売掛金の管理

請求書を送付した後は、その金額が入金されたかをしっかりと確認しましょう。
BtoB取引の場合、請求書受領後、即振込をするケースは少ないです。
ある一定の条件に基づいて振込が実行されます。この条件を「支払条件」といいます。
支払条件はお客様との交渉で決まります。
よく聞く「末締め、翌月末払い」などが支払条件ですね。
入金待ちの状態を「売掛」といいます。
「売掛金」は商品を売った後に、お客様から受け取ることのできるお金のことです。
- 企業間取引ではすぐに支払われないケースが多い
- 売掛金の管理も行いましょう
入金を確認するまでが、ひとつの仕事です。
自営業の経理③:経費・買掛金の管理

仕事に関わる出費のことを「経費」といいます。
- 文房具
- PCなどの美品
- オフィスの家賃
- 人を雇っている場合は給料
などがあり、「経費」の管理も、経営者の大切な仕事です。
文房具など一部は現金で購入することも多いです。
その場合「領収書」が重要になります。
経費管理には領収書が重要な役割を果たします。
日頃から領収書をもらう習慣を身に付けておきましょう。
- 領収書をもらうクセをつけましょう
- 領収書は管理しましょう
外部にWeb制作などを依頼する場合は、制作会社の請求書のもとに振込することが多いです。
請求書をもらってから振り込むまでの間と、その金額を「買掛金」といいます。
売掛金管理と同様、支払条件はお客様との交渉で決めますが、一般的には「末締め、翌月末払い」が多くなっています。
領収書の管理も会計ソフトを使うとラクです。
自営業の経理④: 確定申告

確定申告とは、1年間の所得を自分で計算、申告して、納税するまでの作業のことです。
所得税とは所得にかかる税金のことを指します。
正式名称は「所得税及び復興特別所得税」です。
一般的にサラリーマンの場合は、会社が納税の作業を行ってくれるため、確定申告の必要はありません。
以下の方は確定申告が必要になります。※一部抜粋
- 個人事業主
- フリーランス
- 会社経営者
確定申告はぶっちゃけ結構めんどくさいです。。
会計ソフトを使用すると、確定申告の作業もはかどります。
自営業の経理の効率化

正直なかなか経理業務はやることが多いです。
経理業務は売上に直結するわけでもないので、後回しになってしまいがちに。
なので、効率化も同時に行うのをオススメします。
- ITを使用した効率化
- 整理整頓による効率化
- 外注による効率化
自営業の経理の効率化①:ITを活用する

現在はPCで経理事務を行うことが、一般的です。
上記に挙げた「freee」と「弥生会計シリーズ」
が有名ですね。
使用している方も多いので、困ったときにすぐに解決できます。
無料で体験もできますので、試してみるのもありですね。
自営業の経理の効率化②:整理整頓による効率化

日本の経理事務はまだまだ「紙」が中心です。
これらの整理整頓による効率化も必要になってきます。
- 請求書
- 領収書
これらを保管しておくための、ファイルなどが必要になってきます。
さらにそれらを、処理済みと未処理にわけておく必要があります。
自営業の経理の効率化③:外注による効率化

税理士にお願いするのもありです。
個人事業でも顧問税理士をつけている方もいます。
ただ、コスト面を考えると悩むところでもあります。
その場合は「青色申告会」を活用するのもオススメです。
「青色申告会」は、青色申告を行う個人事業主・小規模事業者で構成されている一般社団法人です。
税務・経理などをサポートしてもらうことができます。
自営業の経理について:まとめ

経理の基礎を紹介しました。
個人で事業を始めたら、銀行口座・クレジットカード・財布などはちゃんと分けて、事業と私生活を区別しましょう。
経費の領収書を集めて、こまめに会計ソフトに入力する習慣をつけることも大切です。
経理・会計は大事です。
いくら売り上げて、いくらに儲かったかを管理するのはもちろん大事です。
さらに、今ある資金や資産をどう使うかを計画するためにも、会計知識は必要になってきます。
「freee」と「弥生会計シリーズ」
などの会計ソフトを活用して、効率よく経理業務を行いましょう。