
低学歴は出世できないのかなあ…
結論、高卒だろうが、中卒だろうが出世できます。
ただし、会社によります。
この記事を書いている自分は「中卒」です。
独立前の会社員時代の最終役職は部長でした。
ですので、参考になるかと思います。
- 低学歴でも出世はできる
- 出世が学歴で決まるとは
- では出世するにはどうしたらいい?
低学歴でも出世はできる

低学歴でも出世することはできます。
なぜなら中卒の自分でも、上場企業で部長になることができたからです。
ただ会社によるというのも事実です。
学歴によって出世を決める企業もある
悲しいことに、実力ではなく学歴で出世の判断をする会社もあります。
それはいわゆる古い体質の企業。
- 年功序列
- 男性中心
- 歴史だけは長い
- 上からの命令は絶対
- 昔のルールにこだわる
経験上、このような体質の企業は学歴で出世が決まったりします。
このような企業って意外と多いんですよ。
出世が学歴で決まるとは

単純に、学歴で出世が決まっていきます。
2つ前の会社がそうでした。
恐らく誰もが知っている企業に在籍していましたが、大学院卒から出世していく仕組みになっていました。
まったく同じ内容の仕事を行っているのに、学歴順で出世していくんですね。
学歴関係なく出世しやすい企業体質とは
- 中小企業
- ベンチャー企業
- 創業者・社長が若い
- 時代の変化に対応出来ている会社
上記が分かりやすいですね。
特にスキルを重視してくれる会社だと出世しやすいです。
ちなみに最後に勤めた会社も、年齢・学歴は一切評価の対象とせず、実力のみでの評価でした。
では出世するにはどうしたらいい?

それでは低学歴でも出世するための方法です。
- 会社の状況把握
- 成果を出す
会社の状況把握
今の会社が学歴をどう取り扱っているか把握しましょう。
学歴重視の会社なら転職するしかないです。
厳しいことを言うと、学歴がまず見られるのであれば、いわゆる低学歴に出世の道はありません。
ですので、出世を希望するのであれば、転職するしかないですね。
成果を出す
- 目標を決める
- 目標を達成させる
上記にあげたように成果をだすしかありません。
具体的にいうと、一見不可能に見えるところに目標を設定しましょう。
目標とは
すぐに届く目標は目標とは呼びません。
一見不可能な目標を設定しましょう。
すると次々と問題が出てきます。
その問題を解決していくことで、「新しい方法」ができて、「問題解決能力」も身につきます。
さらにそれらが当たり前になっていくので、会社・チームの「当たり前の基準」も上がっていきます。
一見不可能な目標を設定するメリットですね。
もちろんその成果を出せば、会社も評価してくれます。
結果、評価も上がり、出世の道も開けてきますね。
最後に

従来の日本企業では、学歴が高い人が出世しやすい環境にあります。
出世をして年収を上げたいのであれば、転職しましょう。
結局、学歴で評価されるのでしたら、先はありませんよね。
思い立ったら行動すべき
もし出世したいと思うのでしたら、すぐに行動しましょう。
思うだけ、考えているだけでは、人生は変わりません。
下記記事でオススメの転職サービスを紹介しています。
人生を変えるきっかけになったら幸いです。