
洗濯しても服が臭いなあ…服が臭くない人はどうしてるんだろう…
こんな疑問を解決します。
- 服が臭い原因
- 服の臭いの取り方
今回は服が臭う原因と、服の臭いの取り方を解説します。
あなたの服の臭いは気付かれています。特に女性は敏感です。
私もにおいに敏感な方なのですが、女性で服が臭い人はあまりいません。
体感ですが、服が臭い男性の方が圧倒的に多いです。
そのままにしておくと、女性に「臭い人」と覚えられてしまいます。
臭いは「記憶を呼び戻す」として知られていますね。
本記事を読み終えると、服の臭いの原因から、服の臭いの取り方について理解することができます。
それでは解説していきます。
服が臭い原因

服が臭い原因について説明していきます。
- 体臭
- 細菌
- 臭いの粒子
体臭
体臭が衣服に臭いをつけてしまうパターンです。
人間の体から分泌される、嫌な臭いのもとは汗と皮脂です。
一般的な体臭は汗が原因です。ただし、汗そのものにニオイはありません。
細菌が汗を分解することで、ニオイが出てきてしまいます。
皮脂は加齢臭のもと。
毛穴の皮脂腺から分泌する脂肪酸が酸化して、加齢臭のニオイの成分である「ノネナール」を生成します。
「ノネナール」は体臭とは違い、汗をかかなくても臭います。
体臭の消し方はこちらで紹介しています。
細菌
生乾きの嫌な臭いの原因は「モラクセラ菌」と呼ばれる菌が原因です。
衣類の中に「モラクセラ菌」がいて、長時間生乾きの状態にあると、衣服についている皮脂をエサに増殖していきます。
服の臭いの取り方


服の臭いの取り方を紹介します。
色々と方法はありますが、私が実際に行っている服の臭いの取り方について、紹介します。
- 酸素系漂白剤を使用する
- 洗濯機をまわす
- 服を干す
酸素系漂白剤を使用する
酸素系漂白剤を使う方法です。
酸素系漂白剤は、繊維を痛めることなく、皮脂がしみこんだものを,
分解してくれる働きがあります。
もちろん、除菌・殺菌力もありますので、天敵の細菌を死滅してくれます。
- バケツを用意
- 40℃から60℃のお湯をはる
- 漂白剤を指示に従った量を入れる
- 30分ほど服を漬け込む
40℃から60℃のお湯がポイントです。
温度が高いほど、化学反応が促進されて、漂白効果も高まります。
漂白剤をそのまま洗濯機にいれて回しても効果は発揮されません。
洗濯機をまわす
先程漬け込んだ、漂白剤入りお湯と、衣服とともに洗濯機に入れてしまいます。
ばしゃんと、ぶち込んでしまいます。洗剤も、通常通り入れてしまって問題ありません。
ちなみに私は香水を使用する派なので、過剰に臭いのする洗剤、柔軟剤は使用しません。
香水も柔軟剤も、過度に臭いをただよわせていると悪印象なので、取り扱いには注意しましょう。
私は香水を使用するので、服の臭いはなるべく抑えるように意識しています。
服を干す


さて、洗濯も終わったので、服を干していきます。
細菌を増殖させないために、洗濯後はすぐに干しましょう。
- 天日で干す
- 乾燥機を使う
天日で干す
天日干しとは、衣類などを日光に直接当てて乾かす干し方です。
私は天日で干す派です。乾燥機がないからなのですが…
ポイントは「日光」と「風」です。
メリット
- 速く乾く
- 除菌効果
- 消臭効果
直射日光と風を受けて洗濯物が速く乾く天日干しは、雑菌の繁殖を抑えることができます。
この乾きの速さが消臭効果につながるのです。
逆に、部屋干しでよくある生乾き臭の原因は、洗濯物の乾きが遅いことで、雑菌が繁殖するためです。
デメリット
そんな天日干しにもデメリットはあります。
- 虫が付着する
- 花粉が付着する
- 天気が悪いときは外で干せない
- 天日干しに向いてない衣服がある
乾燥機を使う
乾燥機も効果的です。下記ライフスタイルの方におすすめです。
- 部屋干しが多い
- 洗濯機に衣類乾燥機能がない
- 洗濯物を干すために外に出たくない
メリット
- 花粉を気にしなくていい
- 天候を気にせず洗濯ができる
- 虫の付着等を気にしなくていい
- 大量の洗濯物を一気に乾かせる
- ヒーター乾燥なのでふわふわな感触になる
デメリット
- 音
- 電気代
- 掃除が面倒
- シワが付きやすい
- 時間がかかる(約2時間)
- 乾燥機に向いてない衣服もある
服の臭いの取り方:まとめ


今回は、服の臭いの原因と、服の臭いの取り方を紹介しました。
ググると、小技も多いですが、解説した方法で十分臭いは落ちます。
一つ一つ工程をこなしていけば、臭いは消えます。
今回は以上です。